今日はZ1000に出会う1日でした。
今日は徳島のバイクショウに足をのばしてたんですよ。
一路東へ。。。。すると徳島方面からくるZ1000(青)に遭遇!
結構年配の方でしたかね。徳島からツーリングでこられてたようです。
でしばらくのあいだはずーーーーーーーと一人w
ていうか今回はカメラ忘れた(を
でいきなり鳴門市内到着案の定迷います。
そしてさまよいます。
しのみぃさんに携帯で連絡取ったけどさらにさまよって小松島のほうまで(こら
そこでオレンジのZ1000に、お互いバリ見でしたよ。
ていうかこの人(苦笑
いつぞやの淡路ミーに参加されてた方ですね^^;
さまよってたんだから道おしえてよ(TT
とりあえずなんとか会場にたどり着いたところで
同じツーリングクラブに参加するVanちゃんの黒Z1000
なななななんと、会場にはIndesのデモ車の”チタニウムシルバー”のZ1000が!!!初めて見たよw
そうこうしてるとカスタムバイクコンテストが開催されてました。
またもみたことあるZ1000が。
う〜んこれまた淡路ミー参加されてた方^^;
オーナーさんにはお会いできませんでしたがorz
マルゲ兄弟スゲー
じつはもう一台グリーンZ1000のカスタムも参加されていました。
ライムグリーンベースに白と黒のストライプもかっこよかった。
写真なし(こら
ていうか本題わすれてますが
試乗会だったんですよZZR1400お披露目の^^;
乗れませんでしたorz
変わりにer-6nとZX-10R、あとはDR400っていうモタードでした。
er-6n軽いっすね〜あとトルク側に振ってるのもあるのかZ1000の低速トルクが弱すぎるのか
かなり乗りやすかったです。女性におすすめですね。顔以外、
ZX-10Rは・・・足届かない。パワーコエーアクセルちょっと開けたら普通に接地感が。。。
2速4000回転で100キロ近く出てるし。Z1000と比べるとorz
どちらも最近のKAWASAKI車って感じの優等生でした。
若干思ったのはノーマルZX-10だとブレーキがZ1000と同じくらいなのかな。
とりあえず短時間でも腰が痛い
DR400は乗り味がちがいすぎてさっぱり不明w
ひさしぶりにOFFもどきの車体は足がふにふにして慣れないですね
2006年5月アーカイブ
久しぶりのPCネタ。
こんなものかってみました。
といっても知り合いが取り外しちゃって使わなくなったデットストック品
IO-DATAのAvelLinkPlayer也でも初代(爆
とりあえず純正の付属ソフトは激しくタコなのでほっとくとして。
ずっとほったらかしだった玄箱の登場です。
玄箱鯖の設定はお手の物になっちゃったので。
改造WIZD
を適当にMake市ながらインストール。
改造WIZDのMakeとかはオモイノホカ日々徒然を参考にしましょうね。
とりあえずかなり快適ですね。
DivXとかXviDとかMpeg2とかとりあえず手元にあるのは再生できました。
たまにあるのが、エンコードオプションによっては一定時間後にバグバグになって再生できなくなるかな
これはエンコ方法で回避できるので問題なし。
とここまでの時点で普通の使い方してませんがさらにもうひとつ
こいつの背面には一応コンパクトフラッシュなどメモリの読み込みようとされる
PCカードスロットがあるんですよね。
そのへんにおちてた11bの無線LANカードさしたら動いちゃいました(w
あまりにも普通に動いたから詳細はなしです。
PCで録画してる人にはオススメかも。
今日は、姉の結婚式の前写しだったので。勝手にカメラ持ち込んでました
とりあえず借り物のデジ一眼D70だったのですが
かなりカメラにもてあそばれてましたorz
まぁ初めてで、これだけ撮れればいいのかなぁ。
絞りってナンナンデスカって状態です。
一生に一度の晴れ舞台ですし
綺麗になっとりますな。
今回はカメラマンに徹しつついろいろ裏方でいじっとります。
最後だけど結婚オメデトウ
これを期にデジ一眼。親父に買わせようしてるのは秘密
そろそろ3年3万キロの我Z1000のブレーキのメンテナンスをかねて
ちょこっとカスタムしていこうかなと。
とりあえず今かんがえてるのは他車種流用のラジアルorセミラジアルポンプの導入
今のところ考えてるのは
YAMAHA YZF-R1のブレーキマスターシリンダー+XJRあたりのミラーステー
一応これだとうわさのヤマンボなんですが、一応セミラジアル仕様らしいです
ヘタレにはわからなかったりしますが。
YAMAHAなんで逆ネジのミラーステーになるのがちょっと問題かな
できることならZ1000純正のミラーで逝きたいです。
5VY-W2587-10 マスターシリンダサブアツシイ 6,038
5VY-83922-00 レバー 2 2,888
4HM-83980-00 フロントストツプスイツチアセンブリ 903
5VY-25895-10 ホース,リザーバ 137
PLOTあたりで出てるリザーバータンク 約5,000円(純正でそろえて2000円ほど)
ミラーステー&リザーバータンクステー 約3000円
で次がZZR1400のブレーキマスターシリンダーASSY 18480円
これだと一応同じメーカーですしスイッチASSYやらスロットルASSYまで混みで
3万円弱で別体スイッチとハイスロまで純正で作れますね。
問題はZ1000の場合ミラーステーが無いのでリザーバータンクのステー兼ミラーステーを探さねば。
ほかにも候補はありますが。とりあえずこのあたりでと妄想中
ちなみにZZR1400クラッチマスターもラジアル仕様なんですよ。
Z1000はワイヤーなんで使い道ないですが、いかがですかね?w
43015-0075 CYLINDER-ASSY-MASTER,FR 19,404
43015-0082 CYLINDER-ASSY-MASTER,CLUTCH 19,404
R1のブレーキ周りの品番追記:R1のほうが圧倒的に安いし一応ブレンボ
ZZR1400の現物見てみたいなァ
追記の追記ですが、ヤフオク物色してたらCBR1100?のマスターもそこそこよさそう
これまたNISSINなんですけどね。
YZF-R1 LEのリアサス流用できたらなぁとかちと妄想
今日職場で1台古いPCのメンテナンスしてたんだけど
メモリが少なかったんでちょっと増設してたんですね。
古いDIMM あまってたのでw
Windows2000入れるのはいいんだけど64MB ってなによ!
まあそういうわけでPC初心者の同僚がカチっていったって言ったので
確認もせずに電源ON!
ピッと普通にPOSTしたようにみせかけて真っ暗。
やばいと思ってそのまま電源引っこ抜きましたけどね。
あーすごかったですよ、
メモリが灼熱(汗
さしなおそうとしてやけどしたし。
まさかPCのメモリ増設ごときでやけどするとはorz
で問題のメモリ君・・・・
マザーまでやったか?っておもったけど
チンチンに.熱くなってたのを冷やしてさしなおしただけで
問題なく動作、さすが古い設計すごいね、頑丈だね。
実はPC関連でやけどしたのは2回目だったり
1回目はクーラーはずしたPentium100MHzで(古!)
いろいろとお世話になってるカスタムバイクの大好きなステッカーやさんで
心無い人が「ステッカーでしょ?」という人が。
私にはデザインセンスもないし。
元となるZ1000のタンクもへこんだままorz
タンク復活の時にはまたお願いせねばなりませんが^^;
私としてはステッカーカスタムは「大いにアリ」ですね。
気軽に衣替えできますから。
とはいいつつ貧乏人の私には高価ですけど。
カスタムには人それぞれの方向性がありますので・・・
ただ全塗装がえらいのか?って言えば。
一部の例外の固体であってそれに対するプレミアなんて無いに等しいですよね?
比較的バイク社会ではカスタムは認められていますが、
やはりきれいに塗ってても全塗装は全塗装扱いですし。
正直、後塗りの塗装はどうしてもオリジナルの塗装に比べると弱いものになってますからね。
みなさんもカスタムの際には徳島のW design laboさんにご相談を
GoogleでZ1000情報をさがしてふらふら回ってたんですが、ちょっと変なZ750の写真を見つけてしまったんですよ。
であさってたんですが
こいつはZ1000なんすがちょっと変じゃない?
知らない人がみたらなんのことやらさっぱりって言われそうだけど。
こいつ直立してるのよ?
そうですZ1000用センタースタンドが存在してるんですよ。
海外だけどorzちなみにお値段は139ユーロ。2万円とちょっとお高い感じですが。
どっかのメーカーさん輸入しないかなァ。
ていうか作ったほうが安く上がりそうだけど。
取り外し式にしているときだけつけるとかか・・・・レーシングスタンドだと6000円くらいだしなぁ。
出先で立てれるのが魅力な一品です
参考までにサイトはここ
今日はまとまった時間ができたので、Z1000のメンテにまわしました。
とりあえず、以前から気になってた点から、
ちょっと前からっていうわけじゃないんですが。購入当初からチョーク引いた時の回転がまったくあがらなかったんですね。
調整ねじのほうでもちあげもちあげしてごまかしてたんですが。
どうもあげてもあげてもさがります。汗
アイドルのほうもどんどん下がってあげ続けてたんですよね。
チョークのほうはもうこれ以上締まらないってところまできちゃったんです。
いかんせんここまでくると何かがおかしいだろうっツーことで
やり方は簡単シートあけてータンクあげてーーーーーってタンクはずさねーとだめなのかよ・・・。
タンクの固定金具はずしてーーーー(うざ
やっとエアクリみえましたってメインハーネス邪魔で蓋あかねぇ・・・・
知恵の輪状態をやっとのことではずしてエアクリ登場。
ぱっと見あんまり汚れてる感じでもないんだけどねぇ。
まぁとりあえずコンプレッサーで吹き飛ばして〜、純正フィルターって水洗いしてもOKなんでしょうか?
で本題のインジェクション本体へ。
つーかエアクリ本体どこからはずすんだよ。
2分割?式になってるけどどうかんがえてもエンジン下ろさないと無理だろこれは・・・・orz
まぁそこまでの気力もないので。。。。とりあえずこのままクリーナー吹くことに。
エンジン始動!1番から4番順番はどーでもいいんでしょうけどエンジン止まらない程度に
順番にクリーナー吹き込んでいきます。
エアクリの蓋開けてるとなんかボォーーーーーってへんな吸気音だw
とりあえずクリーナー吹いてしばらくアイドルっと。
結果明らかにアイドル回転数が上がりました。
清掃前 清掃後
チョーク時 : 1400rpm 2800rpm
通常時 : 1000±50rpm 1500rpm
ってォィ清掃前のチョーク状態と清掃後の通常状態って一緒かよw
とりあえずあがりすぎってくらいあがったので、適度に調整っと、
アイドルが軽やかになりました。
ただ、加速後アクセル話すとパンパンいってますorz
いかに汚れてたんだろうねぇ(遠い目
Zオーナーに限らずカワサキインジェクション車オーナーの方はお試しあれ!
ほとぼりがさめたので(w
もうね誕生日っていってもうれしくないお年でして・・・当日コメントは受け付けないことにしました(苦笑
とりあえずひとつオサーんになりました。
毎年ながら、連休のど真ん中の誕生日。
今日は職場で受付嬢をしておりました。。。激しく暇!w
ちょっと居眠りしかかってたのは秘密
本日の私の荷物にはまだ若干の余裕があります、プレゼントどしどし受付中です(嘘